Matrix Reloaded

行列 
A = \left(\begin{array}{cc}4 & -1 \\2 & 1 \end{array}\right) 
による変換
(=あるベクトルに作用させる,つまり,
あるベクトルに左側から掛けることで新しいベクトルを作ること)
を考える.
(実はこれが,線形になっていることは最後に確かめる.)


いきなりだけれど,
A\mathbf{x}=\Delta \mathbf{x}
となるようなスカラー\Deltaとベクトル\mathbf{x}
を探してみよう.(もしそれらが存在したとして,それに
どのような意味があるのか,何と呼ばれるものかは後述.)


まず,右辺を左辺に移項して,
A\mathbf{x} - \Delta \mathbf{x} = O
(A - \Delta E) \mathbf{x} = O
 \left{\left(\begin{array}{cc}4 & -1 \\2 & 1 \end{array}\right) - \Delta \left(\begin{array}{cc}1 & 0 \\0 & 1 \end{array}\right)\right} \mathbf{x} = O
 \left(\begin{array}{cc}4 - \Delta & -1 \\2 & 1 - \Delta \end{array}\right) \mathbf{x} = O
ここで,この2元連立1次方程式が非自明な解,すなわち
 \mathbf{x} \neq O
となるような解を持つための必要十分条件は,
左辺の行列の行列式が零となることである。
このとき,
 \left|\begin{array}{cc}4 - \Delta & -1 \\2 & 1 - \Delta \end{array}\right| = O
 (4 - \Delta)(1 - \Delta) + 2 = 0
 \Delta^2 - 5\Delta + 6 = 0
ゆえに, \Delta = 2, \,3


さて,
 \mathbf{x} = \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right)
とおくと,
 \left(\begin{array}{cc}4 - \Delta & -1 \\2 & 1 - \Delta \end{array}\right) \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right) = O
ここにおいて,\Delta = 2のときは,
 \left(\begin{array}{cc}2 & -1 \\2 & -1 \end{array}\right) \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c}0 \\ 0 \end{array}\right)
よって,正規化を気にしない(大きさは適当にする)と,
 \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c}1 \\ 2 \end{array}\right)


また,\Delta = 3のときは,
 \left(\begin{array}{cc}1 & -1 \\2 & -2 \end{array}\right) \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c}0 \\ 0 \end{array}\right)
よって,正規化を気にしない(大きさは適当にする)と,
 \left(\begin{array}{c}\alpha \\ \beta \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c}1 \\ 1 \end{array}\right)


念のため代入してみると,
 \left(\begin{array}{cc}4 & -1 \\2 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{c}1 \\ 2 \end{array}\right) = 2\left(\begin{array}{c}1 \\ 2 \end{array}\right)
 \left(\begin{array}{cc}4 & -1 \\2 & 1 \end{array}\right)\left(\begin{array}{c}1 \\ 1 \end{array}\right) = 3 \left(\begin{array}{c}1 \\ 1 \end{array}\right)
が成り立つので,
行列Aにおいて,\Delta = 2のとき,
 \mathbf{x} = \left(\begin{array}{c}1 \\ 2 \end{array}\right)
\Delta = 3のとき,
 \mathbf{x} = \left(\begin{array}{c}1 \\ 1 \end{array}\right)
が確かめられる.


従って以上より,
線形変換A(後で示す)に対して,
A \mathbf{x} = \Delta \mathbf{x}
を満たす(スカラー)\Delta
0でないベクトル\mathbf{x}が存在し,
\Deltaを線形変換Aの固有値
\mathbf{x}を線形変換Aの固有ベクトル
と言う(ことにする.という決まりなんですな.だから,
意味が分かるとか分からんではなくて,決まりごとです.
そう呼べと.)


最後に補足:
線形変換とは何ぞや?


以下の2つの条件を満たすとき,変換fを線形変換と呼ぶ.
(i)任意のベクトル\mathbf{x}\mathbf{y}に対して,
 f(\mathbf{x+y})=f(\mathbf{x})+f(\mathbf{y})
(ii)任意のベクトル\mathbf{x}複素数cに対して,
 f(c\mathbf{x})=c f(\mathbf{x})


ここで,行列Aについて考えてみると,
 A \left(\mathbf{x+y}\right)=A\mathbf{x}+A\mathbf{y}
 A \left(c\mathbf{x}\right)=c A\mathbf{x}
より,上記の2条件を満たすので,「変換」Aは線形変換である.